2023/05/23
6月開催「インボイス制度説明会」について(質問用紙等)

千葉西法人会では、千葉西税務署さんのご協力を得て、恒例の「税制改正説明会」を今回は、テーマを10月スタートの『インボイス制度』に絞って、4回に亘り、各ブロックにて、開催することとしました。

参加お申し込みは、会員様宛にお送りしていますお葉書のご案内或いは別添チラシにてお願いします。

また、今回は、?事前質問”をお受けして、説明会の中でお答えしていく方法を予定しています。どんな内容でも結構ですので、個別ご質問をお寄せ下さい。(回答の中で、ご質問のお名前は出しません。)

ご質問用紙は、 こちら です。(PDFですので、こちらをプリント頂き、FAXで法人会事務局宛お送り下さい。メールをご希望の方は、その旨、ご要望頂ければ、同じ用紙をWordでお送りすることも可能です。)

※『インボイス制度説明会』参加申込チラシ は こちら です。

2023/04/26
広報誌「ほうじん千葉西」2023年春号(vol.171) ー WEB詳細版

(表紙、P1)令和5年 新春賀詞交歓会


  久々の「新春賀詞交歓会」の様子は、こちら からどうぞ!


(表紙、P1)千葉北ブロック管外研修会


  日帰りで、足利方面へバスツアーを行いました!こちらをご覧ください。


(表紙、P2)習志野ブロック管外研修会


  都内、有明の劇団四季「ライオンキング」を鑑賞、皆さんの笑顔はこちらから。


(表紙、P2)八千代ブロック管外研修会


  3年振りの管外研修、香取・佐原バス日帰りの旅、沢山の写真はこちらをご覧ください。


(P17-18) こんにちは トップに直撃!(会員企業訪問シリーズNo.28)株式会社 シェフミートチグサ さん

  広報誌に掲載し切れなかった写真をこちらに掲載しました。

2023/03/27
令和5年度「新設法人・決算法人説明会、インボイス制度説明会」開催予定について

『千葉西税務署』と『公益社団法人 千葉西法人会』の共催事業として、「新設法人説明会」と「決算法人説明会」を実施しております。併せて、この時期は、講義の最終の約30分で、「インボイス制度説明会」も行っております。

開催予定表は、 こちら です。

毎回、開催日の1カ月程前に、当該企業宛には、開催案内のお葉書をお送りしています。

尚、当該企業以外のどなたでも参加可能ですので、お葉書が届かなくても、以下の要領にて、メール(info@chibanishi.or.jp)またはFAX(043-216-2241)で、法人会事務局宛、参加申込みいただけます。


「決算法人説明会」はこちら、「新設法人説明会」はこちら の申込書に詳細ご記入の上、FAX等でお申し込み下さい。(メールでご要望いただければ改めて、これらと同じExcel形式の申込書をお送りすることも可能です。)

或いは、直接メールで参加する旨と参加人数、参加者氏名とメールアドレス及び取り纏めご担当者名とテキスト類送付先(郵便番号、住所、会社名、部署名)を記載し、ご連絡いただいても結構です。

お電話の場合は、043-272-8567、平日9:00〜17:00 でお願いします。

Zoom配信を視聴される先には、受付修了後、開催日迄に、テキスト等をお送りし、併せて当日聴講用のIDやパスコード等をお知らせします。 


また、「資料」だけを必要とされる方は、平日(9:30〜16;30)、公益社団法人千葉西法人会事務局(住所:千葉市花見川区武石町2-612-16 地図は こちら)にて、配布しております。事前に、お電話でお問い合わせの上、ご来局いただければ幸いです。

2023/01/23
広報誌「ほうじん千葉西」2023年新年号(vol.170) ー 詳細紹介Web頁

(P4)令和4年度 納税表彰式典


広報誌/新年号(第170号)4ページ、「令和4年度納税表彰式典」について、写真で、もう少し詳しく、こちらにご紹介します。


(P5)「JR津田沼駅前、街頭広報活動」「署の幹部を囲む座談会」「署長を囲む懇談会」

また、同5ページ、「『税を考える週間』のページ」の3記事についても、より詳しくご紹介しています。どうぞこちらをご覧ください。


(P12)「女性部会 教養講座」

11月9日(水)に3年振り開催となりました。その様子は、どうぞこちらをご覧ください。

2022/12/28
「第7回 税に関する絵はがきコンクール」優秀作品の発表

本会女性部会(高山貴子部会長)では、国税庁のご後援、千葉西税務署、千葉県千葉西県税事務所からのご協力のもと、開始7年目となる標記事業を実施しました。

千葉市・習志野市・八千代市内の小学校9校から、合計557点の作品をお寄せいただき、その中から、厳正な審査の結果、優秀作品38作品を表彰させていただきました。

ここに、制作された児童と作品の栄誉を称え、表彰名と共に、発表させていただきます。

これらの作品をご覧いただき、“税の大切さ”や“税の果たす役割”について、一層理解を深め、多くの皆様が「税」に関心をお寄せいただく機会になることを念願しております。

今回も学校関係者の皆様から頂戴したご協力に深く感謝申し上げますと共に、次年度も本事業の継続発展にご指導、ご鞭撻くださいます様、お願い申し上げます。

尚、これらの作品はパネルにして、A. 千葉西税務署(千葉市花見川区武石町1-520)1階ロビー  B.千葉県千葉西県税事務所(千葉市美浜区真砂4-1-4) 1階受付前   に掲示します。A.B.は 平日9時〜17時の間、どなたでもご覧いただけますので、どうぞお立ち寄りください。

・入賞作品の一覧は こちら です。

2022/10/31
広報誌「ほうじん千葉西」2022年秋号(vol.169) ー 詳細紹介Web頁

広報誌「ほうじん千葉西」2022年秋号(vol.169)に掲載し切れなかった写真等の記事をこちらで、【詳細ページWeb版】としてご紹介しています。

今回は、『法人会全国大会(千葉大会)』3年振りに各ブロックで、地元「千葉ロッテマリーンズ」を応援!』をご紹介しています。 

ご自分の掲載記事、お写真をご希望の方は、事務局宛、メールかお電話でお知らせ下さい。データでお渡しすること可能です。(ご本人に限ります。)

『法人会全国大会(千葉大会)』は、こちら(1)(2)(3) をご覧下さい。

3年振りに各ブロックで、地元「千葉ロッテマリーンズ」を応援!』は、こちら をご覧下さい。

 


2022/10/30
「令和5年度税制改正に関する提言」(全文)

全国の「法人会」では、毎年、税制改正の提言活動を行っています。

今回も来年度の“提言書”をまとめました。全文を掲載しますので、是非、ご一読いただきたくお願い申し上げます。


“提言書”は  こちら をご覧ください。

2022/09/28
eLTAX利用のお勧め
千葉県では、「eLTAX」の利用促進を進めております。

是非、こちら をご覧ください。

お問い合わせは、千葉県千葉西県税事務所 事業税間税課 Tel:043-279-711 迄、どうぞ。

2022/05/02
税務署業務センターの業務拡大と書面送付先の確認について
 千葉西税務署同敷地内に、新設された「東京国税局業務センター 千葉西分室」では、本年度より、別紙いの様に、業務対象の税務署を拡大しました。
 ご理解とご協力を頂きたく、併せて、従来からのお願いでございますが、千葉西税務署に申告書、申請書等の書面を提出される場合は、千葉西税務署宛ではなく、直接、業務センターへご郵送をお願い申し上げます。

 詳細は、こちら をご覧下さい。
2022/03/30
「第6回 税に関する絵はがきコンクール」優秀作品の発表

本会女性部会(高山貴子部会長)では、国税庁のご後援、千葉西税務署からのご支援のもと、開始6年目となる標記事業を実施しました。

千葉市・習志野市・八千代市内の小学校8校から、合計409点の作品をお寄せいただき、その中から、厳正な審査の結果、優秀作品28作品を表彰させていただきました。

ここに、制作された児童と作品の栄誉を称え、表彰名と共に、発表させていただきます。

これらの作品をご覧いただき、“税の大切さ”や“税の果たす役割”について、より理解を深め、多くの皆様が「税」に関心をお寄せいただく機会になることを念願しております。

今回も学校関係者の皆様から頂戴したご協力に深く感謝申し上げますと共に、新年度も本事業の継続発展にご指導、ご鞭撻くださいます様、お願い申し上げます。

尚、これらの作品はパネルにして、A. 千葉西税務署(千葉市花見川区武石町1-520)1階ロビー  B.千葉県千葉西県税事務所(千葉市美浜区真砂4-1-4) 1階受付前   に掲示します。A.B.は 平日9時〜17時の間、どなたでもご覧いただけますので、どうぞお立ち寄りください。

・入賞作品の一覧は こちら

2020/10/15
新型コロナウイルスの影響により納税が困難な方へ

新型コロナウイルス感染症の影響により、納税に支障がある方には、『納税の猶予制度』があります。(特例制度を受けた方もご利用可能です!)

この猶予制度利用の為には、税務署への申請が必要です。詳しくはこちらをご覧下さい。

2020/09/07
「個人住民税」の特別徴収についてのお知らせ
上記について、千葉県からの広報要請がありました。
こちらをご覧ください。
2020/07/31
新型コロナウイルス感染症「企業の取れる対策」は

 標記については、下記サイトをご覧下さい。(広報誌に同封したものより、リンク先紹介が、少しだけ詳しくなっています。)

↓ こちらのPDFでご確認下さい。

http://chibanishi.or.jp/img_group/covid.pdf

2020/05/07
「新型コロナウイルス」に関する対策情報

 標記について、関係機関からのご案内も含め、対策情報をご紹介しています。

⇒ こちらのサイトをご確認下さい。   http://www.zenkokuhojinkai.or.jp/links/covid19-links.html